最近、興味があって「吃音」について調べることがありました。
私は、吃音の子を担任したことはないのですが、あるドキュメンタリーを観ることがあって心を打たれたのでした。
「吃音」とは、どのようなものなのでしょうか。
まず、そこからスタートしたいと思います。
WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、
「発話の流暢性(滑らかさ・リズミカルな流れ)を乱す話し方」
を吃音と定義しています。
ただ、「滑らかに話せない(非流暢:ひりゅうちょう)」といっても、いろいろな症状があって、主なものは次の3つだと言います。
1 音のくりかえし(連発)
話しはじめの音や言葉の一部を何回か繰り返す話し方です。
例:「ぼ、ぼ、ぼくね」
2 引き伸ばし(伸発)
話しはじめの音を引き伸ばす話し方で、吃音以外の子どもにはあまりみられない症状とのことです。
例:「ぼーーーくね」
3 ことばを出せずに間があいてしまう(難発、ブロック)
言いたいことがあるのに、最初の言葉が出づらく、言葉に詰まってしまう状態です。
例:「・・・・ぼくね」
難発の場合、顔をしかめたり、舌に力が入ったり、体を動かしたりすることもあるとのことです。
実は、私の叔父の一人が吃音なのですが、その症状が「連発」だということがわかりました。
想像するに、自分が言いたいことがうまく言えないのは、ホントつらいのだろうなあと思うのです。