救急車のサイレンに苦情

3年生の社会科の学習で、「地域の安全を守る働き」として消防署や警察署を学びます。
そのときに取り上げることが多いのが、交通事故と救急体制についてです。
まあ、具体的には救急車の出動の仕組みですね。

ところが、その救急車のサイレンに苦情が寄せられているのです。
えっと思います。
救急車という緊急車両を優先して通行させるためのサイレンを拒むとは・・・

しかし、それなりの苦情の理由があるようです。
例えば、

・深夜の住宅街ではびっくりしてしまう
・眠った子どもが起きてしまう… 続きを読む

ASDの「感覚過敏」(音)

自閉スペクトラム症の特性の一つとして、「感覚過敏」(「知覚過敏」)があります。
高校において、その「感覚過敏」を教師にも友達にも理解してもらえると思えなくて、転校したという人のメッセージを紹介している記事を見つけました。 音の刺激に弱い様子がわかりやすいと思ったので、紹介します。

TOKYO FM+
https://em-tr271.com/L90494/b300/116091

この人は、運動会のピストルの音やお祭りの花火の音が苦手であると言います。
たくさんの音を受け取ると頭がパニックになってしまうのです。

皆さんも、運動会のピストルの音が苦手という訴えがあったなら、小さな音の紙雷管を使ったり、ホイッスルで代替えしたりしますね。

この人は、学校外でも、ライブのコールや拍手も苦手で、お祭りやライブ、ディズニーのパレードなどには行けないと言います。… 続きを読む

学級目標の観点で学級の状態を評定させる方法

あと2ヶ月で、現在の学級が終わります。
ですが、学年はじめに作った学級目標は活用されているでしょうか。

そんな学級目標の活用の方法として、教育トークライン2022年2月号において、田中修一氏が、長谷川博之氏の実践を紹介しています。 https://em-tr271.com/L90494/b300/116081

それは、

「学級目標の観点で学級の状態を評定させる方法」

です。

それはどんな方法かというと、

「学級目標の各項目について、点数と理由を述べさせる」

というものです。… 続きを読む