いじめが増える時期は、6月頃と11月頃

「教育トークライン」2021年6月号で、榎本寛之氏が、道徳の授業に関連して、中野信子氏の著書「ヒトはいじめをやめられない」についてふれていました。

https://em-tr270.com/L90494/b300/113291

それは、「いじめが増える時期」についてです。

中野信子氏によると、 いじめが増える時期は、6月頃と11月頃だと言います。
学校で学級崩壊が増えたり、いじめが発生したりしやすい時期は、6月頃と11月頃だというのです。

この頃に、子供達のトラブルが多発するには様々な原因が考えられるのですが、中野氏は、脳科学の立場から、次のような解釈を提示します。

5月から6月、10月から11月というのは日照時間が変わる時期にあたるので、セロトニンの合成がうまくいきません。
セロトニンの分泌量も減ると、不安が強まります。

そして、そのセロトニンの減少は、次のようなことを招いていきます。… 続きを読む

トレーシングペーパーを使って教科書の図を写させる

理科では、実物を見て「観察」することが重要です。
しかし、例えば、アサガオの花の「実物」を人数分そろえるのが難しいことがあります。いや、そもそも「実物」がないこともあります。 そんなとき、どうするか。
それは、教科書に載っている絵を写させるのです。

教育誌の教育トークライン2021年6月号のグラビアページに、千葉雄二氏がトレーシングペーパーを使って教科書の図を写させる実践を載せています。

観察の技能(観点)がないと、実物を見て写させても、そっくりそのまま写すことはできません。おしべの数を数えたり、がくの数を数えたりしないからです。 ですから、観察の技能(観点)を養うために、教科書の図をトレーシングペーパーを使って、そっくりそのまま写させます。

すると、図自体がきれいで上手な仕上がりになって、子供たちは満足します。
それだけでなく、そっくりそのまま写したことで、子供たちは、自然に数を数えたり、形を把握したりしているのです。

加えて、… 続きを読む

約束の時間をパターン化する

この頃は、人になかなか会うことができない代わりに、オンラインでディスプレイ越しに会うことが増えてきました。
ところが、その約束(の時間)を忘れてしまって、相手に申し訳ないことをしたという失敗はないでしょうか。

私自身を振り返ると、一度や二度でなく何回もあって、赤面してしまうくらいです。
ただ、その思い出したくない失敗の中には、時間を間違えた失敗もけっこうあって、こちらも気をつけなくちゃという思いがあります。

その時間間違えに関して、独自の「マイルール」を決めて対処している人がいることを聞いて、なるほどと思ったので、シェアします。

それは、約束の時間を

「10時半、1時半、3時、6時半の4パターン」

に決めておくことです。

確かに、この4パターンだったら、時間間違えをしませんね。

午前の約束は10時半。… 続きを読む