多くの学校には、印刷室があると思います。 印刷室とは、印刷機が設置してあって、印刷する部屋です。
そんな部屋はなく、職員室の後方等に印刷機が設置してある学校もあるかもしれません。でも、印刷に際して、けっこう騒音が出るので、職員室で落ち着いて仕事ができないと思うのですが、どうなのでしょうかね。
さて、そんな印刷室で、おいおいと思ったこと=マナー違反?について述べます。
おいおいと思う一つ目は、
「印刷機に、紙が置きっぱなし」
ということです。
これって、次の人がすぐ使えるようにという配慮なのかもしれませんが、みんなが同じサイズの紙を使うわけではありません。
ちょいと手間でも、使い終わって残った紙は、用紙の戸棚にもどすのがマナーだと思います。 忙しいから、元に戻す暇がなかったなんて理由は、理由になりません。
でも、もしかしたら、印刷する時、どの大きさの紙を使うことが多いのかデータを取ったり、職員全員に、どの紙を置いておくのがよいか合意を取ったりしたら、例えばA4の紙を置きっぱなしにすることをルール(マナー)にしてもよいと思います。
この点、皆さんの学校ではどのような取り決め・ルール、マナーになっているのでしょうか。
そんな部屋はなく、職員室の後方等に印刷機が設置してある学校もあるかもしれません。でも、印刷に際して、けっこう騒音が出るので、職員室で落ち着いて仕事ができないと思うのですが、どうなのでしょうかね。
さて、そんな印刷室で、おいおいと思ったこと=マナー違反?について述べます。
おいおいと思う一つ目は、
「印刷機に、紙が置きっぱなし」
ということです。
これって、次の人がすぐ使えるようにという配慮なのかもしれませんが、みんなが同じサイズの紙を使うわけではありません。
ちょいと手間でも、使い終わって残った紙は、用紙の戸棚にもどすのがマナーだと思います。 忙しいから、元に戻す暇がなかったなんて理由は、理由になりません。
でも、もしかしたら、印刷する時、どの大きさの紙を使うことが多いのかデータを取ったり、職員全員に、どの紙を置いておくのがよいか合意を取ったりしたら、例えばA4の紙を置きっぱなしにすることをルール(マナー)にしてもよいと思います。
この点、皆さんの学校ではどのような取り決め・ルール、マナーになっているのでしょうか。