昨日まで、野口芳宏氏の言葉である
「指導とは、ちょっとの無理をさせ続けること」
を取り上げてきました。
そして、教科学習においては、この「ちょっとの無理をさせ続けること」は、まあ普通のことだと思います。
これは、松尾英明氏が提唱するように、教師はしだいに子供ができることになった事柄についてはサポートせずに(「不親切教師」になって)、もっと上のレベルを目指すようにさせるということだと思います。
ところが、この「ちょっとの無理をさせ続けること」を、学習ではなく学級経営において当てはめることは、多くの教師はやってこなかったのではないかと思うのです。
松尾英明氏は、そのことをまさしく提唱していると私は考えています。
教師の手を煩わせることなく、子供だけで学級を動かしていく。 そのために、「ちょっとの無理をさせ続けること」を行っていく。
そんな受け取りです。
もちろん、ほとんどの教師は、無意識に、子供だけで学級を動かしていけるように指導をしていますが、その到達目標が近いのだと思います。
だから、いつまでたっても、教師が介入し、援助し、手助けをし続けるわけです。 そのことを、松尾氏は余計な「親切」と言うわけです。
「指導とは、ちょっとの無理をさせ続けること」
を取り上げてきました。
そして、教科学習においては、この「ちょっとの無理をさせ続けること」は、まあ普通のことだと思います。
これは、松尾英明氏が提唱するように、教師はしだいに子供ができることになった事柄についてはサポートせずに(「不親切教師」になって)、もっと上のレベルを目指すようにさせるということだと思います。
ところが、この「ちょっとの無理をさせ続けること」を、学習ではなく学級経営において当てはめることは、多くの教師はやってこなかったのではないかと思うのです。
松尾英明氏は、そのことをまさしく提唱していると私は考えています。
教師の手を煩わせることなく、子供だけで学級を動かしていく。 そのために、「ちょっとの無理をさせ続けること」を行っていく。
そんな受け取りです。
もちろん、ほとんどの教師は、無意識に、子供だけで学級を動かしていけるように指導をしていますが、その到達目標が近いのだと思います。
だから、いつまでたっても、教師が介入し、援助し、手助けをし続けるわけです。 そのことを、松尾氏は余計な「親切」と言うわけです。