「事前規制」という暗黙の「コード」「慣習」は、減ってきました。 まあ、自由に振る舞ってよくなったわけです。
しかし、その自由な振る舞いには、「自己責任」という概念がついてきたのです。
「自由に振る舞ってよい。だけど、その行為に責任をもてよ。」
といった感じです。
この「自己責任」という概念が露わになるのは、一旦トラブルになった場合です。
そこで、「あなたが起こしたトラブルの責任は自分でとれよ」というのは誰か、どこかというと、これは「事前規制」と同じ、「世間」なのだと思います。
ただし、令和の世間は昭和の世間とは違って、べらぼうに広いです。SNSの世間も含まれるからです。
この「世間」の眼は、事前にキョロキョロ向けられているのではなく、「事後」、つまり、やっている最中を含めた「事後」に向けられているわけです。
この「やっている最中を含めた「事後」」に向けられた眼のことを、「事後監視」と言うのだと思います。
事後監視、オブラートに包んだようにやさしく言い換えれば、事後相互チェック体制です。 もっと公式な言葉で言うと、「コンプライアンス」かな。
私は、この事後相互チェック体制が、令和の息苦しさの正体なのかと、うすうす感じています。
皆さんは、いかが考えますか?
しかし、その自由な振る舞いには、「自己責任」という概念がついてきたのです。
「自由に振る舞ってよい。だけど、その行為に責任をもてよ。」
といった感じです。
この「自己責任」という概念が露わになるのは、一旦トラブルになった場合です。
そこで、「あなたが起こしたトラブルの責任は自分でとれよ」というのは誰か、どこかというと、これは「事前規制」と同じ、「世間」なのだと思います。
ただし、令和の世間は昭和の世間とは違って、べらぼうに広いです。SNSの世間も含まれるからです。
この「世間」の眼は、事前にキョロキョロ向けられているのではなく、「事後」、つまり、やっている最中を含めた「事後」に向けられているわけです。
この「やっている最中を含めた「事後」」に向けられた眼のことを、「事後監視」と言うのだと思います。
事後監視、オブラートに包んだようにやさしく言い換えれば、事後相互チェック体制です。 もっと公式な言葉で言うと、「コンプライアンス」かな。
私は、この事後相互チェック体制が、令和の息苦しさの正体なのかと、うすうす感じています。
皆さんは、いかが考えますか?