「声が小さい子の発表をどう聞かせるか」について書こうとしていたら、話す子の指導について、ついつい思考がずれていってしまいました。
でも、コミュニケーションに関係のあることなので、発信します。 声が通ることは、教師の必須の条件だと考えています。 ボソボソと話す先生、聞き取れないほどの小さな声の先生は、間違いなく、子供たちからそっぽを向かれます。
私は、こんなふうに言われて、教師人生を過ごしてきました。
「強い声、通る声を身につける」
この言葉の中の「通る」とは、どこまで「通る」ことを意味しているのでしょうか。
それは、教室の中の一番遠い席の子です。 具体的に言うと、教室の廊下側の一番後ろの席の子ですね。
この子に届くような、「強く」「張った」声を出すようにしていたわけです。
… 続きを読む
でも、コミュニケーションに関係のあることなので、発信します。 声が通ることは、教師の必須の条件だと考えています。 ボソボソと話す先生、聞き取れないほどの小さな声の先生は、間違いなく、子供たちからそっぽを向かれます。
私は、こんなふうに言われて、教師人生を過ごしてきました。
「強い声、通る声を身につける」
この言葉の中の「通る」とは、どこまで「通る」ことを意味しているのでしょうか。
それは、教室の中の一番遠い席の子です。 具体的に言うと、教室の廊下側の一番後ろの席の子ですね。
この子に届くような、「強く」「張った」声を出すようにしていたわけです。